白と青の美しさを求めて。【土の声を聴く「眞窯」編コラム】

白と青の美しさを求めて。【土の声を聴く「眞窯」編コラム】

9/28(土)から10/20(日)に、無印良品 名古屋名鉄百貨店で開催中の「土の声を聴く from瀬戸」。展示ではおさまり切らなかった、深掘りコラムをお届けします。

今回、お届けするのは、1919年に創業された染付窯屋「眞窯」。伝統的工芸品に指定されている「瀬戸染付焼」をつくっています。真っ白な生地に、“眞窯ブルー”と呼ばれる潤いを持った青の絵付けが美しく、多くのファンを持つ窯元です。

絵付けの美しさや技術の高さから、ついつい絵に目がいってしまいますが、土へのこだわりについても迫りました。


「眞窯」とは?

染付窯屋「眞窯」があるのは、瀬戸市内のなかでも自然に囲まれた品野というエリアです。周辺は山に囲まれ、小鳥のさえずりが聞こえてくるような環境です。

「眞窯」では、3代目加藤眞也さん、加藤美穂子さん、そして、4代目で瀬戸染付焼の最年少伝統工芸士の加藤真雪さんを中心に、数名の職人さんとともにものづくりをされています。

染付とは、酸化コバルトを含む顔料で磁器の素地に下絵付したやきもの。眞窯では、多様な太さの筆を使って絵付けがされ、なかでも代表的なものが “ダミ筆”と呼ばれる、毛先がとても大きな筆です。

判でおおよその位置どりをして、鉛筆で下書き。そこに合わせて、まるでスポイトのように、ダミ筆が吸い込んだ顔料をのせて、描いていきます。

鉛筆で縁取りされた箇所に、顔料がぴたっととまり、素地にすっと吸い込まれていきます。筆の動かし方の速度によって、濃淡もかわり、じっと見入ってしまいます。

品があって、温かみのある酒器や花瓶。



「眞窯」の土のこと

「眞窯」で使っているのは、展示でもご協力いただいている「丸石窯業原料」から仕入れる、白磁の粘土。蛙目、カオリン(ニュージーランド、ドイツ、中国)、長石、天草陶石がブレンドされたもので、“ケーキ”と呼ばれる円状のもので仕入れています。

使用するときは、この粘土に珪酸ソーダと水を加えて攪拌し、“泥漿”とよばれる泥にして使います。

タンクに粘土を移し替え、石膏型に流し込みます。石膏は水分を吸う性質があり、外側の泥漿から固まります。固まるまで、30分ほど待ちます。

必要な厚みになったら、型を逆さまにして、余分な泥漿をガバッと出します。そのことから“ガバ鋳込み”とも呼ばれます。 

固まったら、慎重に型を外し、生素地ができあがりです。この段階では、鼠色に見えますが、焼くと、目の覚めるような白さに。こうして、白いキャンバスが出来上がるのです。

土へのこだわり

「うちは自分で土を作ったりするわけじゃないので、“ねらし”という焼き方でこだわりを出しているという感じですね」 

と、眞也さん。
瀬戸染付焼の起源は、19世紀初頭(江戸時代)まで遡ります。17世紀初頭に日本で初めて白磁(磁器)が生まれた肥前地区(佐賀・長崎)とのやきものの生産競争にさらされ、陶工の加藤民吉(かとうたみきち)が現地へ赴いたのです。

磁器の製造技術を身に付け、帰ってきた民吉さん。そのときにもたらされた技術によって、瀬戸での磁器生産が飛躍的に発展したといわれています。その後、瀬戸で独自で生まれた焼成技術が、「ねらし」といいます。

九州の「天草陶石」は、これだけで「白磁」と呼ばれるほど真っ白な磁器ができてしまう優秀な陶石で、瀬戸では採れませんでした。そこで、瀬戸では蛙目をはじめ、長石や珪石などをブレンドすることで、この陶石をめざして、開発を進めたのです。けれども、採れる原料から白磁には届かず、鼠色に近かった。そんななか、できる限り染付の発色を美しく、と焼き方がいろいろと考えられるようになったのです。

「有田ではイスノキの灰を入れると、発色が良くなるということで、民吉さんも持って帰ってきたんですけど、あまり瀬戸の土壌には合わなかったんですね。

1,300度ぐらいの高温で焼くと、素地は白くなるんですけど、瀬戸の磁器土だと、染付がにじみやすくなってしまう。そのため、温度はそれよりは抑え気味で、窯の温度が最高点に達した後、同じ温度をずっと保って焼き続けた。 熟成されるというのが適当かどうかわかんないですけど、じわじわと発色がこう表に出てくるんです」

土には顔料との相性がある。「眞窯」では、土との相性を見ながら、今もその技法を続けています。

現在では、世の中からもっと白いものをと求められたり、土の移動が楽になったことから、今は瀬戸でも天草陶石、あるいは、海外のカオリンという原料をブレンドすることによって、より白い土を手に入れることができています。

今も昔も、白は憧れであり、やっぱり良質な原料がなければ、白が白であることは難しいのです。

 

土が減りゆくなかで

「眞窯」では、毎年3万個近くのうつわをつくっています。真雪さんは、日々、つくりながら、どれぐらい数を作ることが適正なのだろうかと、答えの出ない想いを抱えています。

「仕事でやっていることなので、もちろんたくさん作って売らないと、仕事としては成り立たない。その量を例えば最適な量にして、もうちょっと値段が上がるのがいいのか。解決できる何か出口があるわけじゃないけど、ぼんやりと思うことがよくありますけどね」

さらに不良品についても、日々想うところがあるといいます。

「つくっていると、どうしても不良が出るので、原料が減っている中、こんなに……と申し訳ない想いになります。個人のお客さんが相手だと、やっぱりちょっとしたところが気になると思うんです。そうなると、検品基準がとても厳しくなってしまって」

その言葉通り、眞窯さんが納品する商品は、いつも完璧。包み方まで、芸術的な美しさです。やきものは、自然の土からできているので、とりきれなかった土に含まれる鉄分が、焼成した時にふい鉄粉として出てきてしまったりします。

けれども、その鉄粉ひとつは、商品として売れなくなってしまうほどのことなのでしょうか? 
とはいえ、どちらがよいかといわれれば、鉄粉がないものを選んでしまうと思うのです。

やきものは、土があってこそ。
瀬戸の街角には、火の神をまつるほこらがひっそりとあって、やきもの関係者によって祈りを捧げられていたり、年に一度、鉱山ではお祓いがされたりします。

「土を採るということは、地球に大きな穴があくということ。環境破壊を繰り返してきたんで、それもなんとかしんといかん。自然への感謝。やきものをやっている人は、そういう気持ちも強いんじゃないかな」

と眞也さん。約50年もの間、やきものをつくり続けてきたその言葉に重みを感じた。


ブログに戻る