2024年9/28(土)から10/20(日)に、無印良品 名古屋名鉄百貨店で開催された「土の声を聴く from瀬戸」。展示ではおさまり切らなかった、深掘りコラムをお届けします。
これまでの連載では、愛知県瀬戸市はやきもののために生まれてきたような良質な土「蛙目」が採れるというお話を続けてきたのですが、実は、ガラスの原料となる“珪砂”を日本一出荷している街でもあります。
しかも、蛙目が採れる同じ鉱山から採れるのです。
1950年から続く、珪砂を中心に粘土を販売する会社「陣屋丸仙窯業原料」専務取締役で、五代目の牧 幸佑さんにお話をおうかがいしました。
瀬戸市はガラス原料の“珪砂”、出荷量日本一
珪砂のストックヤード。(写真:陣屋丸仙窯業原料)
やきものの土とガラスの原料の“珪砂”。
まずはそのご紹介を。実はどちらも、元々はマグマから誕生した天然資源物です。
基本的に土と同じく、マグマが地下でゆっくりと冷え固まってできた岩石の花崗岩が風化・分解されて誕生したもので、珪砂の場合は、石英という鉱物の多い粒です(一部長石を含む)。
珪砂は、高温で焼成することで溶けます。
溶けてかたちを変えることによって、窓ガラスや電子機器の液晶ガラスといった、私たちにとって身近なプロダクトになり、使われています。
この珪砂が、実は瀬戸ではよく採れて、国内の出荷量の約70%を占めているのです。
「陣屋丸仙窯業原料」とは?
「陣屋丸仙窯業原料」専務取締役の牧幸佑さん(幸佑さんのストーリーはこちらからどうぞ)。
さて、そんな瀬戸でよく採れる珪砂を“プロダクト”として販売する「陣屋丸仙窯業原料」におじゃましました。
名鉄瀬戸線の尾張瀬戸駅から、およそ1.3km。徒歩でも行くことができるほどアクセスのよい場所にあります。
その歴史は明治時代にまで遡り、祖先の牧仙太郎さんが名古屋から瀬戸に移り、陶磁器をつくる窯焼き、粘土製造業と、多角的に窯業関係の事業を始めたといいます。
「陣屋丸仙窯業原料」としてスタートを切ったのが、戦後まもなくのこと。それから、ずっと窯業原料を扱う会社として続いています。
「うちは珪砂とタイル用の粘土と、副産物で出てくる砂利などをメインに作る、窯業原料メーカーです。瀬戸には原料の採掘を行っている大きな組合が、「愛知県陶磁器工業協同組合」と「愛知県珪砂鉱業協同組合」と2つあり、ここから原料を仕入れています」
とくに、幸佑さんの場合は、珪砂を多く含む“原砂”がほしいため、「愛知県珪砂鉱業協同組合」から仕入れるといいます。
敷地内から見える 「愛知県珪砂鉱業協同組合」の鉱山。(写真:陣屋丸仙窯業原料)
「愛知県陶磁器工業協同組合」が採掘しているものは、「蛙目」をはじめとする陶土。一方、「愛知県珪砂鉱業協同組合」がほしいものは「珪砂」。けれども、山ごとにここは粘土、ここは珪砂ときれいに分かれているわけではありません。
「同じ山でも、地層の層によって、採れるものがそれぞれ違うんですね。蛙目粘土の上には、必ず川や波によって運ばれた砂や小石、泥などが堆積してできた“礫層”があって、そこに珪砂があります。 ちなみに、その上は砂利です」
組合ごとにほしいものはそれぞれ違うものの、結果として、そのとき掘っている層によって、お互いのほしいものが出てくる。出てきたら、それもそれぞれの組合が販売する。そんなふうに、陶土と珪砂は隣り合わせのなか採掘されています。
プロダクトの砂(珪砂)とは?
これらがプロダクトとしての砂(珪砂)です。
「陣屋丸仙窯業原料」では、上記を含んで10種類近くサイズの違う珪砂を扱っています。粒子のサイズが違うのがわかるでしょうか? これらがそれぞれ商品となって、販売されていきます。
サイズによって、ガラスの原料になったり、ゴルフ用のバンカーの砂に使われたり、使用用途は様々です。
粒子の大きさをわけ、商品へ
工場内の様子。原砂と水でかき混ぜた後、バケットコンベアーで粒の大きさを分けます。
掘ってきたままの原砂の状態だと、様々なサイズの珪砂、さらには粘土が混じっています。そのため、工場では穴の大きさの違うバケットコンベアーを使い、分けます。
原土から珪砂を取り出す過程で出てくる副産物として、粘土分もあります。
それらは絞って粘土にして、建材用のタイルやトイレの便器などに使われる工業製品用の粘土として販売されます。
こちらも、貴重な「蛙目」粘土ですが、あくまでも珪砂が多い層から採れた粘土は、形をキープする力が弱いので、食器などには向きません。
水簸過程で出てきた「蛙目粘土」を乾燥させたもの。
乾燥させた蛙目粘土は、車のタイヤの中に使われたり、化粧品の材料にも。
蛙目粘土に対する想い
幸佑さんは、土への想いもかなり熱いです。陶芸をもっと身近にをコンセプトにした「CONERU nendo shop & space」を立ち上げたり、以前紹介させていただいた「加仙鉱山」加藤社長とともに、鉱山見学イベントを開催したりといった活動もされています。
「瀬戸で採れる蛙目粘土は、よその陶産地でもかなり使われてるんですよ。天然資源ですので、なくなっていく。この先、瀬戸で粘土が採れなくなったら、日本全体の陶磁器文化に対して かなり危機的なダメージを与えるんですね。
けれども、瀬戸では枯渇への危機感を持った議論がまったく行われてないわけですよ。お隣の美濃ではもう行われてるんです。瀬戸こそ、主体的に考えて議論しないといけないんじゃないの? と思ったのが、僕がCONERUを始めようと考えた始まりです。
とはいえ、あまりそういう堅苦しいことを言ってもしょうがないから、まずは粘土に気軽に触れてもらうようなショップを作って、そこから何か議論がはじまっていけばいいかな」
限りある土のことを考え、少しずつ前へ。
【土の声を聴く。連載紹介】
産業廃棄物にしない。土のリサイクルを考える。【土の声を聴く。「双寿園」編コラム】
「未来の人に土を残したい」【土の声を聴く。「瀬戸本業窯」編コラム】